中国医学

中国医学

心の免疫とまとめー免疫力を上げたい人集まれーvol.3『healthy houseより』

前回に引き続き、2024年2月29日にclubhouseで配信された免疫力のお話です。今回で最終回!!前回までの記事はこちら🔻🔻🔻言霊と心の免疫今中健二先生コメントが来ましたよ。コメント最大の免疫力アップは言霊でしょう。現在が未来を作るので...
中国医学

免疫力を高める中国医学的アプローチー免疫力を上げたい人集まれーvol.2『healthy houseより』

前回に引き続き、2024年2月29日にclubhouseで配信された免疫力のお話についてまとめてみました。引き続き、clubhouseっぽく対話形式でご覧ください。前回の記事はこちら🔻🔻🔻免疫力をあげるには今中健二先生中国医学では、気血津液...
中国医学

西洋医学と中国医学の免疫力の違いー免疫力を上げたい人集まれーvol.1『healthy houseより』

今回は、2024年2月29日にclubhouseで配信された免疫力のお話についてまとめてみました。盛りだくさんなので、数回に分けてお伝えする予定です。clubhouseっぽく対話形式でご覧ください。免疫力を上げたい人集まれー:免疫力とは中本...
中国医学

四季に合わせた運動で健康を!季節別の養生法

季節によって気候が変化するのと同じように、人の体も変化します。一年を通じて同じ運動方法で良いのでしょうか?今回は、季節に合わせた運動をご紹介いたします。季節ごとの運動の特徴運動は季節によって目的や効果が異なります。季節に合った運動を行うこと...
中国医学

冬の憂鬱から解放される:冬バテ対策いってみよ!

冬バテという言葉、皆さんはご存じですか?冬バテとは、冬季に生じる心身の不調を指します。主な症状には気分の落ち込み、睡眠障害、だるさなどがあり、その原因として日照時間の減少や寒暖差などが挙げられていますでは、中医学的にはどうでしょうか?冬バテ...
中国医学

アレルギーの増加とその対策

アレルギー人口は、近年増加しており、3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われています。アレルギーの増加の要因としては、原因物質(アレルゲン)の増加、増悪因子の増加、食環境や衛生環境の変化、 抗生物質の多用などが考えられるとされてい...
中国医学

陰と陽って何?カンタンに学ぶ 陰陽学説

陰陽学説は、中医学の基本的な理論です。世界のあらゆる現象を陰と陽という二つの要素に分けて考えます。これらは、相反するものですが補完し合う関係性にあり、陰陽学説を理解することで、健康管理や日常生活に役立つヒントが得られます。陰陽とは?陰と陽は...
中国医学

西洋医学と中医学の違い

西洋医学と中医学は、健康と病気に対するアプローチが根本的に異なります。それぞれの特徴を簡単に説明してみましょう。西洋医学:分割的アプローチ西洋医学は科学的実験と分析に基づく近代医学です。人体を解剖学や生理学などの科学的視点から捉え、各部位や...
中国医学

冬の冷え性改善!中医学で体質ケア~『臓』編~

先日の『気』の視点からみた冷え性対策、そして、『体質別』の冷え性対策は、いかがだったでしょうか?冷えにもいろんなパターンがあることが見えてきました。今回は『臓』の影響からみる冷え性対策について、お伝えしたいと思います。冷え性を引き起こす臓手...
中国医学

冬の冷え性改善!中医学で体質ケア~『体質』編~

前回の『気』の視点からみた冷え性対策、いかがだったでしょうか?🔻🔻🔻冷えには『気』の影響が大きいんですね。今回は『体質』別に冷え性対策をお伝えしたいと思います。中医学で考える冷え性の原因冷え性の原因や体質によって対策が変わってきます。ここで...